<その2へ旧大社駅から歩くこと20分。出雲大社に参拝。
寒ーーい。


この寒さの中、しかも月曜日なのに、「福しゃもじ」を売る屋台が出ていました。
屋台の中から「お帰りなさいませ。」の掛け声。
神社の建て替え!! 劇的ビフォーアフターです。
平成25年には伊勢神宮も式年遷宮の年で、遷宮ブームになるのではないでしょうか。
平成12年の境内の八足門(やつあしもん)前での巨大な御柱の顕現によって、語り継がれた往昔の高さ16丈(48m超)の「天下無双」の御本殿が明らかとなりました。
出雲大社の御遷宮について 現在の国宝御本殿は、延享元年(1744年)に御遷宮御造営され、以来、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)と三度にわたり御遷宮御修造がお仕え継がれてきました。そして、このたび、「平成の御遷宮」をお仕え継ぎいたします。
御修造がととのいます平成25年5月にはもとの御本殿にお還りいただきます「本殿遷座祭」をお仕えいたします。また御修造は、御本殿のみならず、境内境外の摂社・末社等も、御本殿御修造に併行して、またその後の平成28年に至る間、お仕えさせていただきます。
バス待ちの間に、おみやげセンター前のお蕎麦屋さんで、三色そば(\1,000)を頂き、出雲ドーム・島根ワイナリーを廻って出雲市駅まで。

※ 平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター"なーむくん"は聖徳太子がモチーフ