大阪城です。
快晴に多くの翁と媼が繰り出しました。歩いている人の行列についていけば、「梅林」でした。
やっぱり、大阪の人出は奈良と段違い。

クリスタルタワー? らしい。

沿 革
今では大阪を代表する早春の風物詩として毎年多くの観梅客で賑わうこの梅林の歴史は意外と新しい。 1972(昭和47年)10月、大阪府立北野高校(旧制北野中学)開校100周年事業の一環として同校の同窓会(六稜同窓会)より大阪市に寄贈された22品種、880本の梅の木を元に大阪城二の丸東地区に梅林が造成され、1974年3月に開園したのがその始まりである。開園当初は現・梅林の北西部分0.5haだったが1986年に現在の規模に拡張され(1.7ha)、その時に33品種、1055本と大きく成長。その後は毎年のように移植と補植を繰り返し、今では品種の豊富さにかけては西日本随一といえる規模の梅林になっている(2006年3月現在、97品種、1240本)。
http://www.tktaku.com/Bairin/preface.html
大阪城から天満宮まで歩きました。

うどん200円 おでん1ケ100円
うめ~もん市 ふるさと観光・物産展おみやげ 秋田のぬれおかき \300円*4≒\1,100円 (100円おまけ)